top of page

子育て個人カウンセリング

このサービスはご利用いただけません。詳細につきましては、お問い合わせください。

イベント詳細

\\お母さんのイライラがニコニコに変わる// 【親子の心が深くつながれる共感コミュニケーションカウンセリング】 「子どもを受け入れたいと思うのに、どうしてもイライラしてしまう…」 「毎日ガミガミ怒ってばかりで自己嫌悪する日々・・・」 「他のママは楽しく子育てしているように見えるのにどうして私は育児がつらいんだろう・・・」 「自分が思うような子育てができなくていつも自分を責めてしまう…」 たくさんの悩みを抱えながらも、毎日一生懸命子育てしているお母さんたち。 心の中の悩みや葛藤を誰かに相談するなんて「心の弱い人がすることだ」 「みんな頑張っているのに自分だけ甘えている」「自分の問題なんだから自分一人で 解決しなくてはいけない」 と思っていませんか? 子育てのことや、周りの人達との人間関係で悩む自分を「ダメだ」と責めていませんか? どうすれば私たちは大切な我が子と、もっとあたたかなつながりを持つことができるのでしょうか? どうすれば、自分を責めるのではなく、自分自身にも優しく慈しみをもって 接してあげることができるのでしょうか?私たちは、コミュニケーションがうまくいかないと自分の未熟さを責めてしまいがちだけどだけど、それは、「感情」の役割を知らずに、無意識に感情に飲み込まれているから起きていること。 感情が知らせてくれている事に気づいていないだけです。 「感情は魂の言語」と言われます。 強く揺さぶられる感情ほど、その人にとって重要な願いが必ずそこに存在しています。 毎日の子育ての中では、目の前の子どもの姿に、きれいごとでは済まない不安や恐れが湧いてくることもたくさんある。 だからこそ、今、自分の内側にある感情に気づいて、そこで何が起こっているのかを知るだけで、自分の望む関係性はいくらでも実現できます。 私たち大人の思考や意識が変われば、目の前の子どもとの関係性も確実に変わっていきます。 感情に無自覚に巻き込まれて自分や子どもを責め続けるのではなく、自分の内側の真実の願いから自分の望む世界を創り、大切な子どもとも豊かなコミュニケーションを築いてきましょう。 〈ご相談例〉 ◇子どもが、繊細、挫折しやすい、すぐあきらめる、キレやすい、やる気がない、かんしゃくがひどい・・・ そんなとき、どうやって対応したらいいか悩んでいる ◇子どもを受け入れたいと頭では思うのに、結局イライラして暴言を子どもにぶつけてしまって自己嫌悪に陥るというループから逃げられない ◇どんな子育てをしたらいいのか分からない、いつも子どもに振り回されてしまう、 子育てがつらくてしんどい、子育てに自信が持てない ◇我が子と他の子を比べ「違い」「遅れ」があるとき、子どもの将来がとても不安になる ◇我が子が集団に適応できない、不登校などの現実があるのは、「自分の子育てが間違っていたせいだ。自分が悪いんだ。」といつも自分を責めてしまう ◇普段から、ネガティブなマイナス思考で、どうしても前向きな考え方ができない ◇イライラして子どもに八つ当たりしたり、クヨクヨして落ち込んだりして、感情の浮き沈みが激しく感情をコントロールできない自分にうんざりする ※子育てに関することはもちろん、ご自身の人生に関わるテーマであれば、どんなことでもご相談いただけます。 【募集人数上限】 お一人ずつのご予約制(60分) 7月20日(木) 9:00~10:00 10:30~11:30 12:30~13:30 14:00~15:00 ※予約は開催72時間前までとなります 【参加費】 60分2,000円 【講師自己紹介】 蒼井美香 大学卒業後、小学校教員として働いたのち、 カウンセラーとして起業独立。 現在は、NVCの共感的コミュニケーションや メンタルモデル・IFS(内的家族療法)・ トラウマ理論・アーロン博士のHSP理論・ ポリベガール理論等のスキルを組み合わせ、 個人カウンセリングやワークショップ・各種講座を、 保護者・教育関係者に提供中。 2児(大学生・高校生)の母。 ブログ:http://ameblo.jp/moonlightshadow12

bottom of page